公開以外に社債発行

西暦2008年9月15日のことである。アメリカの国内第4位の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したことはご存じだろう。このショッキングな出来事がその後の世界的な金融危機の引き金になったので「リーマン・ショック」と名づけたという現実。
銀行を表すBANKについて⇒イタリア語のbanco(机、ベンチ)という言葉に由来である。ヨーロッパで最も歴史のある銀行。15世紀の初め(日本は室町時代)にジェノヴァ共和国で設立し、コンスルたちに運営されたサン・ジョルジョ銀行という説が有力だ。
平成10年12月のことである、総理府(当時)の内部部局ではなく外局として国務大臣を組織の委員長と定める新しい組織、金融再生委員会を設置し、金融監督庁(金融庁)は平成13年1月に金融再生委員会が廃止されるまで、その管理下に3年弱組み入れられたことが多い。
よく聞く「失われた10年」とは本来、国全体の、またはどこかの地域の経済が約10年程度以上の長きにわたる不況および停滞に襲い掛かられた10年を意味する言い回しである。
金融庁が所管する保険業法の定めに基づき、保険会社と呼ばれるものは生保を扱う生命保険会社あるいは損保を扱う損害保険会社に分かれた。どちらの会社も内閣総理大臣から免許を受けている者でないと販売してはいけないと規制されている。
外貨商品。外貨預金とは何か?銀行で扱うことができる資金運用商品のことで、米ドルなど外国通貨で預金する商品の事。為替変動によって利益を得る可能性があるけれども、同時に損をするリスクもある(為替リスク)。
福田首相が総理を降りた直後の平成20年9月に起きた事件。アメリカの最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズの経営が破綻したというニュースが世界中を驚かせた。この経営破たんが全世界を巻き込んだ金融危機の原因となったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのです。
ということは安定的というだけではなく活動的な金融に関するシステムの構築を実現させるためには、どうしても銀行や証券会社などの民間金融機関とともに行政が双方の抱える解決するべき課題に積極的に取り組まなければいけない。
格付機関による格付けの魅力は、わかりにくい財務に関する資料を理解することが無理でも格付けによって金融機関の経営状態が判断できる点にあるのだ。ランキング表で2つ以上の金融機関を比較することまでできるのだ。
将来を見据えわが国内に本部のあるほとんどずべての銀行では、早くからグローバルな市場や取引など金融規制等の強化も視野に入れながら、財務体質の一段の改善、合併・統合等を含む組織の再編成などに積極的な取り組みが行われています。
知らないわけにはいかない、ペイオフというのは、不幸にもおきた金融機関の経営破綻による業務停止に伴って、金融危機に対応するための法律、預金保険法の規定によって保護するべき個人や法人等の預金者の預金債権につき、預金保険機構が法に基づく給付として預金者に直接支払を行う制度である。
郵政民営化に伴い誕生したゆうちょ銀行によるサービスに関しては2007年に廃止された郵便貯金法の規定に基づく「郵便貯金」とは異なり、銀行に関して規定する法律である銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)の「預貯金」を根拠とするサービスです。
民営化されたゆうちょ銀行によって実施されているサービスの多くは郵便貯金法(平成19年廃止)の規定による「郵便貯金」の扱いではなく、銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)に定められている「預貯金」に基づく扱いの商品ということ。
保険業法(平成7年6月7日法律第105号)の定めに基づいて、保険の取り扱いを行う企業は生保を扱う生命保険会社あるいは損保を扱う損害保険会社に分かれて、どちらも内閣総理大臣から免許(監督および規制は金融庁)を受けている者以外は実施できないとされている。
例外を除いて株式公開済みの上場企業の場合であれば、企業活動を行う上で、資金調達のために、株式の公開以外に社債も発行する企業がほとんど。株式と社債の違いは何か?それは、返済義務があるかないかと言える。